●レインボーマジック
実験の前に、お父さん、お母さんとかならずいっしょに読んでね。
実験のご注意
●実験につかうもの
◎セリアグッズ
レインボーライト|けい光ペン|メッセージカード
◎おうちで用意するもの
スケッチブック|定規|えんぴつ
●確かめてみよう!
レインボーライトにふくまれている7色の光で照らすと、けい光ペンでかいた色がそれぞれどう見えるか実験して、表にまとめてみよう。
【1】
スケッチブックに表を作る。
一番上の行にはレインボーライトの色の名前をかき、一番左の列にはけい光ペンの色の名前をかいておこう。
【2】
なるべく暗いところで、[1]で作った表のけい光ペンの線にレインボーライトのそれぞれの色の光を当ててみよう。
【3】
それぞれのけい光ペンの色が見えたか、見えなかったか、またはどう見えたかを表にかきこんでいこう。
●試してみよう!
わかった結果をもとにして、それぞれの色の光で見える色、見えない色などを組み合わせてイラストやメッセージをかいてみよう。
【1】
赤い光で照らしたときは、ピンク・黄・オレンジ色が消える。緑の光で照らしたときは、緑・黄色が消える。青い光で照らしたときは、黄・オレンジ色が目立つなど、それぞれの色の特ちょうを考えて、メッセージカードにイラストやメッセージをかこう。
【2】
レインボーライトは、8回色をかえると7色が自動的に切りかわるようになるよ。その状態でメッセージカードを照らすと、絵が動いたり、字があらわれたり消えたりしているように見えるよ。
※この実験を発展させた、さらにおもしろい実験は、パソコンホームページで見られるよ。
●なぜ?どうして?
赤色の光で赤(ピンク)色のけい光ペンの色が消えたのはなぜかな?
白い色の光を分けてみると、赤や青などいろいろな色に分かれるんだ。その中の赤色の光を反射するものが、赤に見えるというわけ。ところが、赤い(ピンク)けい光ペンが書かれた紙に、赤色の光を照らすと、周りの何の色もないところも赤になるので、赤い(ピンク)けい光ペンの色がうもれてしまうというわけ。
監修:千葉県立千葉中学校
大山光晴
●実験についてのお問い合わせ
この実験に対するご質問は、Eメールにてお送りください。
返答にお時間がかかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
2011summer@seria-campaign.com
夏のワクワク自由研究トップへ戻る
お店情報
おすすめ商品
セリアってどんなお店?
アルバイト・パート情報
トピックス
トップページへ
お問い合わせ
|
会社概要
|
プライバシーポリシー
|
サイトのご利用にあたって