●ぷよぷよキャンドル
実験の前に、お父さん、お母さんとかならずいっしょに読んでね。
実験のご注意
●実験につかうもの
◎セリアグッズ
はい油しょ理ざい|たい熱ガラスビン|タコ糸|わりばし|コルクなべしき|クレヨン
※ふくろに残ったはい油しょ理ざいは、きちんとしょ分してください。
◎おうちで用意するもの
調理用油|ホーローかた手なべ|ステンレス手付ボウル|計量カップ|計量スプーン|はさみ|輪ゴム|カッター
●実験の材料を作ろう!
【1】
ステンレスの手付ボウルに、100mlの油をそそぎ、はい油しょ理ざい大さじ1を入れておく。
【2】
かた手なべになべ底から4cmほどの水を入れ火にかける。
【3】
ふっとうしたら火をとめて、熱がにげにくいコルクのなべしきの上に移し、ボウルごとゆっくりのせる。
【4】
[3]をわりばしでゆっくりまぜてとかす。
※3分ほどでとけるけれど、とけない場合は、油が入ったステンレス手付ボウルを一度はずして、お湯が入ったホーローかた手なべをもう一度火にかけあたためなおして使おう。
【5】
タコ糸を8cmくらいに切り、片側をわりばしにはさみ、わりばしの両側を輪ゴムでとめて、小さめのたい熱ガラスビンにたらす。タコ糸がビンの底までとどいているか確かめよう。
【6】
[5]に[4]でできた液体をそそぎ入れ、固まるまでしばらく待つ。
【7】
ビンを少しゆらしてみて、固まっていたらできあがりだよ。
●さあ、実験してみよう!
できあがったものを、まわりに燃えやすいものがない安定した場所に置き、おうちの人にタコ糸の先に火をつけてもらおう。どうなったかな?
固まった油を燃料としてきれいな明かりがともったね。お店で売っているキャンドルよりは少しやわらかい、ぷよぷよキャンドルのできあがりだ!
※必ず、おうちの人に火をつけてもらおう。
※ガラスが熱くなるので気をつけよう。
※基本で作った材料の中にけずったクレヨンを入れてとかすと、きれいな色がつくよ。それをビンに流し入れると、色つきキャンドルのできあがり。
※ぷよぷよキャンドルは、やわらかいので固まる前に、わりばしなどでかきまぜると、細かい固まりになる。それを色つきのキャンドルにのせるとプルプルキャンドルのできあがり!
●なぜ?どうして?
キャンドルが長い時間燃え続けるのはなぜ?
ついた火によって周りのろうがとかされると、ろうはしんにしみこみ、しんを伝って上ってくる。しんを上ったろうが燃えてなくなると、また、とけたろうがしんを伝って上ってくる。このようにして、ろうそくは燃え続けるんだ。
監修:千葉県立千葉中学校
大山光晴
●実験についてのお問い合わせ
この実験に対するご質問は、Eメールにてお送りください。
返答にお時間がかかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
2011summer@seria-campaign.com
夏のワクワク自由研究トップへ戻る
お店情報
おすすめ商品
セリアってどんなお店?
アルバイト・パート情報
トピックス
トップページへ
お問い合わせ
|
会社概要
|
プライバシーポリシー
|
サイトのご利用にあたって